アルティメットフリスビーとはフライングディスク(フリスビー)を使って行う競技です。

想像では犬と戯れて優雅に遊ぶといった感じでしょうが、それは大違い!非常に激しいチーム競技です。 正確なスロー力、ディフェンスをかわして走り続ける強靱な体力、瞬時に状況を見極める判断力、巧みな戦術をたてる知力、諦めずディスクを追いかける精神力が必要な競技、まさにアルティメット(「究極」の意)であると言えます。競技はバスケットボールとアメリカンフットボールを掛け合わせたようなものです。100×37mのコートを使い、1チーム7人(男女ミックス)で行います。

アルティメットフリスビーは今や世界30カ国以上でプレーされていて、日本でも多くの大学に部があります。(早稲田大学にもあります!)

 

部員数は現在37名(33期生19名、34期生7名、35期生11名)です。(2025年5月8日現在) 大学時代からの経験を持った顧問のもと、厳しくも楽しく練習しています。引き続き男女部員募集中です。興味のある人、是非本校グラウンドに来てください!!!

2025.05.09 2025年度のACSISで全勝優勝しました!

2025年4月28日(月)と5月7日(水)の放課後の時間帯に本校グラウンドにて、それぞれACSIS(シンガポールのインター校リーグ戦)第3戦、第4戦(最終戦)を行いました。

第3戦の対戦相手はStanford American International School(以下SAIS)、第4戦の対戦相手はChatsworth International School(以下CHIS)でした。

 

第3戦は、本校チームの層の厚さがものをいう試合になりました。相手チームの人数があまり多くなかったため、体力的にも人数の多い我がチームに軍配が上がったと思います。ただ、点数の差の割には、試合の出来としてはあまり良いと言えない、課題の残る内容でした。

そして最終戦の第4戦。相手校も全勝で勝ち進んでいるチームだったこともあり、事実上の決勝戦となる試合でした。本校生徒も、相手が今までの対戦相手の中で最も強いだろうから、一層気を引き締めて挑まなければならないという意識と、これまで2年連続で全勝優勝してきている記録を、自分たちの代で止めたくないという気持ちがあり、今までで一番プレッシャーを感じていました。試合が始まり、前半はシーソーゲームからのスタートで、6-3の3点のリードをつけてハーフタイムに入りました。後半に入り、本校生徒は、まだまだ気を抜けない気持ちを保ち、練習を重ねたゾーンディフェンスも駆使して全力で挑みました。その結果、相手も本校生徒のエネルギーに根負けしてきたこともあってか、後半は相手に1点も得点させず、見事11-3で試合終了となりました。

 

これで、2025年度のACSISは早稲渋が全勝で優勝となりました。一昨年度から数えて3年連続の全勝優勝となります。来年度もさらなる記録更新を目指して頑張りますので、応援のほど宜しくお願いいたします。

今回、多くの試合で応援していただいた生徒・保護者の皆様、パワーをいただき本当にありがとうございました!

 

 

試合結果

4月28日(月) 第3戦                   WASEDA 〇 11 2 × SAIS  (勝利)

5月 7日(水) 第4戦(最終戦)       WASEDA 〇 11 3 × CHIS  (勝利)

 

2025年度ACSIS 優勝(4戦全勝・3年連続記録更新)

 

 

 

 

2025.04.21 2025年度のACSISが始まりました

2025年度のACSISが始まりました!途中結果の報告です。

 

2025年4月16日(水)の放課後の時間帯は本校グラウンドにて、17日(木)の放課後の時間帯はCanadian International Schoolにて、それぞれACSIS(シンガポールのインター校リーグ戦)第1戦、第2戦を行いました。

今年度は、本校を含む全5チームで構成されているDivision1で、計4試合を行います。第1戦の対戦相手はISS International School(以下ISS)、第2戦の対戦相手はCanadian International School(以下CIS)でした。

33期生と34期生で構成された新生チームが、3年連続の全勝優勝を目指して奮闘中です!

 

試合結果

4月17日(水) 第1戦 WASEDA 〇 11 1 × ISS  (勝利)

4月17日(木) 第2戦 WASEDA 〇 11 4 × CIS  (勝利)

 

 

 

 

2024.05.13 2024年度ACSISで優勝しました!

2024年4月29日(月)に第5戦をWest Coast Parkにて、5月9日(木)には最終戦となった第6戦をCanadian International School(以下CIS)にて行いました。

第5戦の相手はISS International School(以下ISS)でした。前回の試合では苦戦を強いられた相手ということもあり、この日は気合十分で試合に臨み、高い集中力で相手を圧倒し、勝利をおさめることができました。

そして最終戦の第6戦。相手は、前回は快勝したCISでしたが、今までで最も苦しい戦いになりました。風が強かったこともあり、両チームなかなか点数も決まらずの攻防が続きました。アルティメットのルールでは、決勝点が11点(11点先取したチームが勝利)で、これまでほとんどの試合で決勝点勝ちしていた早稲渋チームにとって、この最終戦は真の実力を発揮しないと勝利を掴めない試合となりました。十分に対策を立ててきた相手に対し、試合中に攻略法を見出していいプレイが出せたこともあり、最終的に勝利の女神は早稲渋に微笑んでくれました。

これで、2024年度のACSISは早稲渋が全勝で優勝となりました。昨年度から2年連続の全勝優勝となります。

来年度もさらなる記録更新を目指して頑張りますので、応援のほど宜しくお願いいたします。

今回、多くの試合に駆けつけてくださった生徒・保護者の皆様、応援ありがとうございました!

 

試合結果

4月29日(月) 第5戦      WASEDA 〇 11 – 2 × ISS

5月9日(木)  最終戦(第6戦) WASEDA 〇  7 – 4 × CIS

2024年度ACSIS 優勝(6勝0敗)

 

 

 

 

 

 

2024.04.29 2024年度ACSIS第3戦、第4戦を行いました

2024年4月23日(火)、25日(木)の放課後の時間帯に、第3戦はCanadian International School(以下CIS)にて、第4戦はWest Coast Parkにて行いました。

第3戦の相手はCISでした。個々の選手の能力が高いチームで、途中は10分続いても得点が決まらない攻防があり、今までにない苦戦を強いられましたが、高いチームワークを見せ、勝利をおさめることができました。

第4戦の相手はISS International School(以下ISS)でした。1点目を取られ、前半はリードすら許したものの、すぐに持ち前のチームワークを発揮し、結果、大差をつけて勝つことができました。残すところ、あと2試合となりますが、どちらも今回対戦した2校とのAwayの試合となります。相手も対策を立てて挑んでくるはずなので、こちらもさらにチームワークに磨きをかけて挑みたいと思います。引き続き、応援を宜しくお願いいたします!

 

試合結果

4月23日(火) 第3戦 WASEDA 〇 11 – 4 × CIS

4月25日(木) 第4戦 WASEDA 〇 11 – 3 × ISS

 

 

 

 

2024.04.23 2024年度のACSISが始まりました。

2024年4月17日(水)、19日(金)の放課後の時間帯に、West Coast ParkにてACSIS(シンガポールのインター校リーグ戦)第1戦、第2戦を行いました。

今年度は、本校を含む全4チームで構成されているDivision1で、1校につきHome & Awayの2試合ずつ、計6試合を行います。第1戦と第2戦の対戦相手はともにChatsworth International School(以下CHIS)でした。

32期生と33期生からなる新チームが、たくさんの応援のなか頑張っています。昨年度に引き続き、全勝優勝を目指して奮闘中です!

 

試合結果

4月17日(水) 第1戦 WASEDA 〇  9 – 7 × CHIS

4月19日(金) 第2戦 WASEDA 〇 11 – 4 × CHIS

 

 

 

 

 

 

2024.04.23 Singapore Youth Team (Under20) と強化練習試合を行いました。

2023年3月15日(金)の午後の時間帯に、West Coast Parkにてシンガポールのユースのナショナルチーム(20歳以下)と練習試合を行いました。

2024年度の4月から始まるACSISで2連覇を目指していることもあり、もっと高いレベルのチームの実力を知るという意図もあり行った練習試合でした。さすがに相手の技術の高さや、スタミナ、身体能力の高さが桁違いで、試合形式では全然点が取れずに終わりましたが、もう少しで点が取れるといった場面も多々あり、本校の選手の心に火が付いたきっかけになりました。

上には上がいるということを知りつつ、さらなる技術の向上を目指して頑張ってもらいたいと思います。

 

 

 

 

2023.10.27 Singapore American Schoolとの交流試合を行いました

 2023929日(金)16:45から18:00までの時間帯に、本校グラウンドにてSingapore American School(以下SASとする)との交流試合を行いました。

 32期生主体のチームとしては、初の試合でした。また、今年度1学期に行われたACSISでは、31期生主体のチームが苦戦を強いられた強豪校との対戦ということで、気合十分で臨んだ試合でした。

男女混合で、90分間の時間制もしくは11点を決勝点とするポイント制として試合を行いました。32期生は先輩としてお手本となるようなプレーが多々あり、33期生は人生で初めてのフリスビーの試合ということもあり、緊張しながらも全力で頑張る姿がありました。結果は110という圧倒的な差での勝利となりました。 

 試合終了後は時間に余裕があったので、両チームを混ぜこぜにして2チームに分け、3点先取のミニゲームを行いました。お互いに得られるものが多く学びの機会になったと同時に、交流することで友人の幅も広げられる貴重な機会となりました。

 

引き続き応援を宜しくお願いします!

 

試合結果

929日(金) WASEDA 11 – 0  SAS

 

 

 

 

2023.05.09 フリスビー部全勝優勝しました

2023年4月21日(金)の放課後の時間帯に、West Coast ParkにてACSIS(シンガポールのインター校リーグ戦)最終戦を行いました。

対戦相手はSingapore American School(以下SAS)でした。

過去2度の交流試合でどちらも負けを経験していた相手ということもあり、リベンジを果たすべく練習を積み重ね、気合十分で試合に臨みました。1ターン、1ターン、得点を決めるまでにとても長い時間がかかり、前半は2 – 4 と2点ビハインドで苦しい展開が続きましたが、後半に怒涛の追い上げを見せ、結果11 – 5 と大差をつけて勝利することができました。

新入生や寮監の先生、また保護者の方々も観戦に来ていただき、多くの応援のおかげで初戦からすべて勝利をおさめることができ、全勝優勝という形で終えることができました。ありがとうございました。

引き続き、来年度連覇に向けて、部員一同頑張っていきますので、宜しくお願いします。

 

2023年度ACSIS 全試合結果

第1戦  3月14日(火)      WASEDA 〇 11 - 6 × UWCD

第2戦  4月17日(月)      WASEDA 〇 11 – 1 × NLCS

第3戦  4月19日(水)      WASEDA 〇 11 – 7 × CHIS

第4戦  4月21日(金)      WASEDA 〇 11 – 5 × SAS  WASEDA優勝

 

 

 

 

2023.04.24 2023年度のACSISに出場しています

2023年3月14日(火)、4月17日(月)、19日(水)の放課後の時間帯に、West Coast ParkにてACSIS(シンガポールのインター校リーグ戦)第1戦~第3戦を行いました。

 

約3年ぶりの開催となるACSIS。今年度は5チーム参加のリーグ戦が行われることになりました。初戦の対戦相手はUnited World College Dover校(以下UWCD)、第2戦の相手はNorth London College School(以下NLCS)、第3戦の相手は Chatsworth International School(以下CHIS)でした。

31期生と32期生からなる新チームにとっては、初の公式試合。たくさんの応援もあり、初戦からすべて勝利をおさめることができています。優勝に向けて、部員一同、引き続き頑張ります!ご期待ください。

 

試合結果

3月14日(火) 第1戦 WASEDA 〇 11 - 6 × UWCD

4月17日(月) 第2戦 WASEDA 〇 11 – 1 × NLCS

4月19日(水) 第3戦 WASEDA 〇 11 – 7 × CHIS

 

 

 

 

 

 

2022.12.19 Singapore American Schoolと練習試合を行いました

2022年11月18日(金)放課後に時間帯に、本校グラウンドにてSingapore American School(以下SAS)と練習試合を行いました。

SASとは5月に行われた練習試合から半年ほどでの再戦で、31期生と32期生からなる新チームにとってはデビュー戦となりました。すでに引退した30期生の部員や部員以外の生徒をはじめ、先生や寮監さんたちからも大きな声援をいただきました。結果は惜しくも9対13で敗れてしまいましたが、部員全員、全力でプレーする姿や、初めての本格的な対外試合を楽しんで頑張っている姿が見られました。

今後は3学期に行われるACSIS(シンガポールのインター校リーグ戦)に向けて、今回の試合で得た課題をクリアし、プレーの質をさらに向上させるべく練習に励みたいと思います。当日、応援していただいた方々、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

12