ホーム  >  教育内容  >  国際教育

国際教育

国際教育プログラム

本校国際教育部では、「シンガポールを知り、自らの文化を再認識する」機会、そして「国際的な経験を積む」場を提供することを目標に、国際教育プログラムを実施しています。その回数は年間約25回、2週間に1回のペースで実施されます。様々なプログラムを通して、シンガポールにおける異文化に関する知識を深めてほしいと考えています。また、能動的に現地社会に貢献し、現地の学生と共に学ぶことを経験し、各個人の資質を養ってほしいとも願っています。来、特にアジア地域との関係の中で活躍できる国際人になってもらえるよう、サポートしていきます。


<4つのプログラム>
①現地校体験入学&受け入れ、交流会
②異文化コミュニティ体験
③探究プログラム「IPPO」
④シンガポール社会体験

①現地校体験入学&受け入れ、交流会:同世代と繋がり、未来の扉を開く

シンガポールの多様な教育現場で、未来を共に創る同世代の仲間と交流します。
このプログラムでは、シンガポールの大学や高等学校など、現地のトップ校を訪問し、授業や課外活動に参加します。現地の学生の学習意欲や価値観に直接触れることで、国際的な視野を広げ、自らの将来について考える貴重なきっかけを得られます。
また、現地校の生徒を本校に迎える受け入れプログラムを通して、ホストとして自国の文化を発信する経験も積むことができます。
机上の学習だけでは得られない、生きた交流を通じて、国際人としての一歩を踏み出します。

<過去ご協力の現地校>
River Valley High School、Yishun Innova Junior College、Eunoia Junior College、Dunman High School、シンガポール教育省語学センター(MOELC)、Kent Ridge Secondary School、Newtown Secondary School、NUS、NTU、SIM、Temasek Polytechnic

②異文化コミュニティ体験:多文化共生のハーモニーを肌で感じる

シンガポールの魅力の源泉である「多文化共生」の姿を、五感で体験するプログラムです。
チャイナタウンの活気、リトルインディアの色彩と香り、そして東洋と西洋の文化が融合した優美なプラナカン文化など、それぞれのコミュニティの歴史、習慣、価値観を深く探求します。
現地での交流や体験を通して、多様性を受け入れ、互いに尊重し合う社会のあり方を肌で感じることができるでしょう。異文化への理解を深めることは、同時に私たち自身の文化の素晴らしさを再認識する旅にもなります。

<異文化コミュニティ>
・中国文化理解
・マレー文化理解
・インド文化理解
・プラナカン文化理解

③IPPO:未来を創る、次世代グローバルリーダーのための探究プログラム

本プログラムは、社会課題について深く学び、シンガポールと日本の高校生が英語で議論する、招待制の国際教育イベントです。※「IPPO」は、「International Partnership Project Opportunity」の頭文字。議論を通して、身の回りの社会課題に対して「自分たちにできる一歩」を主体的に考え、行動につなげることを目的としています。当日は、本校生徒とシンガポール・日本双方からの招待校生徒が一堂に会し、ポスタープレゼンテーションやディスカッションに臨みます。異なる背景を持つ同世代との対話は、視野を大きく広げ、机上の学習だけでは得られない「生きた知性」を育む絶好の機会です。
この経験を通して、多様性を受け入れながら協働し、世界の課題解決に貢献できる真の国際人となるための資質を養います。

<IPPO参加校>
シンガポール:River Valley High School、Raffles Institution、Hwa Chong Institution、Nanyang Girls’ High School、Victoria Junior College、St Nicholas Girls School
日本:早稲田大学高等学院、横浜市立横浜南高等学校、仙台城南高等学校、兵庫県立国際高等学校

④シンガポール社会体験:未来を創る国の姿に学ぶ

シンガポールの国家としての創意工夫と、歴史から未来へと繋がる歩みを学ぶプログラムです。
限られた資源の中で持続可能な社会を追求するシンガポールの象徴である水政策(マリーナ貯水池)や、最先端の都市型農業(垂直農法)の現場を視察します。そこからは、困難を乗り越え未来を切り拓くための知恵と技術が見えてくるはずです。
また、旧フォード工場などの歴史的建造物を訪れ、今日のシンガポールの平和と繁栄が、どのような歴史の上に築かれているのかを学びます。社会の仕組みや歴史的背景を知ることで、物事を多角的に捉える力を養います。

<シンガポール社会体験>
・シンガポールの水政策の要であるマリーナ貯水池見学
・シンガポールの持続可能な都市の水管理や環境問題について学ぶサステナブル・シンガポール・ギャラリー(Sustainable Singapore Gallery)訪問
・シンガポールの都市型農業の一形態である垂直農法見学
・シンガポールと日本の第二次世界大戦中の歴史について学ぶ旧フォード工場(Former Ford Factory)見学